これより自然界に入る!

生物に「どうしてお前はそうなんだ?」と問いかける。

動植物の観察で得られるもの

 顕微鏡を購入し、蘚苔類(コケ)の観察をすると、今まで見えなかったものが見えてきます。
繁殖するのに必要な胞子が入っている朔(さく)に水を垂らすと、胞子を飛ばしてしまわないように、朔の入口に円形に配置された鋭い歯が一斉に閉じていくのを見ることができます。
遠くに飛んでいかない雨の日には閉じる仕組みです。
マウスポインタ―程度の大きさの中にあるシステマティックな機構と動作に嘆息します。
 
 どうして(特にダニやコケなどの)小さな動植物を観察するのが好きなのでしょう。
ダニなら、あの小さな体の前に指を置くと一瞬立ち止まり、左右に避けていきます(あんな小さな体で視認し、状況判断して動く!)
全部同じ生活に見えるコケも、種ごとに違います。
不思議に思うとともに、その力で生きようとしているのを実感します。
すると、「俺もまだやれる」
そんな気にさせてくれるのである。
 
 そんな私は万物の源(アルケー)は「水」と言ったタレスや、
『日本的霊性』で
「天日はありがたいに相違ない。
またこれなくては生命はない。
生命はみな天をさして居る。
が、根はどうしても大地に下さねばならぬ。
大地にかかわりのない生命は、本当の意味で生きて居ない。
天は畏るべきだが大地は親しむべく愛すべきである。
大地はいくら踏んでも叩いてもおこらぬ。
生まれるも大地からだ。
死ねばもとよりそこに帰る。
天はどうしても仰がねばならぬ。
自分を引き取ってはくれぬ。
天は遠い、地は近い。
大地はどうしても、母である。
愛の大地である。
これほど具体的なものはない。 」
と書いた鈴木大拙などが好みです。
 
全ての源になる地と水を感じるのが好きです。
 アクアリウム、テラリウム、アクアテラリウムが好きなのはそのためです。
水を水槽に入れ、ポンプなどで水流を発生させるだけで「もう何物かが生まれそう」
そう思うだけでワクワクしてくるのである。
 動植物を観察する環境を作り、動植物がそこに馴染んでいるように見える。
そう思うと「生の下部構造に自分が侵入している」ように感じる。
動植物の観察とはそういう意味でアドベンチャータイムなのである。
 

 

生物と無生物のあいだ (講談社現代新書)

生物と無生物のあいだ (講談社現代新書)

 

 

 

苔の話―小さな植物の知られざる生態 (中公新書)

苔の話―小さな植物の知られざる生態 (中公新書)

 

 

 

校庭のコケ―野外観察ハンドブック

校庭のコケ―野外観察ハンドブック

 

 

 

mynature365day.hatenablog.com